一言に「泥を流し込み、成形するのが鋳込み」と言っても、そこには歴然とした「品質」が存在します。高い品質を維持するためには、不良が起きうるポイントを事前に発見し、未然に防止する目利きが必要となります。
不良にはピンホール、成形不良、キレ、鉄粉(釜焼き後、”ホクロ”として露呈)など他にもあります。
加藤クラフトは創業50年、これまで代々受け継がれてきた経験・技術を活かし高い「品質」を維持する上で様々な取り組みがあります。
ご案件の相談を頂いた際のことを、一例として書きます。
お客様と打ち合わせ:成形品、製作期間(工期)、納品数量を確認させて頂きます。
試作:(可能であれば)ご案件の石膏型をお借りし、試作を行います。
検討:②を元に不良が出そうなポイントの洗い出し、対策を検討します。また製品形状、石膏型の状態、ご支給型数は生産サイクルに大きく影響するため、ご希望の製作期間内にどうすれば高い品質の製品を納品できるか検討します。
これまでの経験・技術を活かし、ご期待以上の品質でお応えします。